NV054-E, Fは、22pin FFCコネクタを搭載した接続ボードです。
Jetson Orin Nano, Raspberry Pi 5などでも使用されている、22pin 0.5mmピッチの FFCコネクタを採用しました。
これにより、汎用的なケーブルを使用して MIPI デイジーチェーンの機能の実現することができます。
NV054-E
NV054-F
従来のFFCコネクタ対応接続基板 NV011-Dでは、MIPI CSI-2 2Lane接続でしたが、本基板では 4Lane 接続可能となりました。
■NV054-E (MIPI-Uni-PaTh)
NV054-Eは、SAMTECコネクタから入力されたMIPI CSI-2の映像信号を、パス・スルーでFFCコネクタに出力するための基板です。本基板とSVボードを接続することで、映像を取り込みながら MIPI CSI-2信号の分岐などに応用が可能です。汎用的な22pin FFCコネクタを搭載しているため、NVIDIA Jetson などの評価キットと接続することも可能です。
NV054-Eは 上下の2系統のMIPI信号を
・SVボード側 拡張ポート
・SerDes側 拡張ポート
の2系統のフラットケーブルから入出力できます。(基本ポート側は上下スルーになります)
■NV054-F (MIPI-Uni-DuP)
NV054-Fは、MIPI CSI-2 の映像信号をFFCコネクタから入出力するための基板です。本基板とSVボードを接続することで、映像を取り込みながら MIPI CSI-2信号の分岐などに応用が可能です。汎用的な22pin FFCコネクタを搭載しているため、NVIDIA Jetson などの評価キットや Raspberry Pi Cameraと接続することも可能です。
NV054-Fは 2系統のMIPI信号を
・SVボード側 標準ポート
・SVボード側 拡張ポート
の2系統のフラットケーブルから入出力できます。
分岐使用例
Daisy Chain接続することで、複数のVirtual ChannelをPCに取り込むことができます。
1つのMIPI信号を複数のMIPI SVボードに入力し、USBポートごとにVirtual Channelを割り当てることで、片側はVC0、もう片方はVC1、等、複数のVCを容易に取得できます。
■CrossLink側分岐
MIPI SVボードのCrossLinkを利用してMIPI信号を分岐させます。
デシリアライザボードからのMIPI信号をNV054-E経由でMIPI SVボードに流しMIPI SVボード内で分岐させます。分岐させた信号の一方を再びNV054-Eへ戻し、NV054-F経由でもう一方のMIPI SVボードへ流し込みます。
■デシリアライザボード側分岐
デシリアライザボードICのMIPI信号2ch出力機能を利用して分岐させます。
2ch出力機能を備えたデシリアライザボードから2ch分のMIPI信号を出力しNV054-Eへ流し込みます。一方はMIPI SVボードへ、もう一方はNV054-F経由でもう一方のMIPI SVボードへ流し込みます。
※2ch出力機能を備えたデシリアライザボード例:GMI-96716A-F
接続使用例
■NV054-F カメラ接続
市販の15-22pin カメラ用フラットケーブルを使用して、NV054-FにRaspberry Pi Cameraを直接接続することができます。
(Raspberry Pi 5向けの カメラ用CSIケーブルが使用できます) 
※ラズパイ接続時は、NV054-FのJP1短絡、DIP SW 3,4,8 ON にする必要があります。
■NV054-F Jetson nano接続
MIPIジェネレータ Jetson™Nano対応版は、「MIPIジェネレータ」に I2C 応答機能を追加したもので、 Jetson™Nanoと接続した際に「MIPIジェネレータ」をラズパイカメラとして認識させて映像を転送するボードになります。
MIPIジェネレータ はJetson™Nano上で『/dev/video0』にマウントされたカメラデバイスとして認識されます。Linux システムから認識されますので、GStreamer、OpenCVなどのフレームワークに対して映像を入力できます。
弊社ではこの Jetson™Nano のMIPI CSIカメラ用コネクタに、MIPIジェネレータを接続する為の接続ボード(NV054-F)を用意しております。このキットは標準的な販売品目ではないので、詳細は弊社までお問い合わせください。
※NV054-Fは、120PinのMIPIジェネレータに対応しています。
Jetson nano 評価用キット
ご興味がありましたら、お気軽に
お問合せ ください。